メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 4101 - 4200 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
兀椀の家に久しき雜煮哉
正岡子規
雑煮
生活
1897
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
年玉の鴨提げて書生戸を叩く
正岡子規
年玉
生活
1897
楊貴妃の寝起顔なる牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1897
盗人の足跡に燭す夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
旅人のついでに参る彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
1897
岡の茶屋に駄菓子くふ日や昼霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
一筋の夕日に蝉の飛んで行
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1897
雨ならん山を焼く火の広がりぬ
正岡子規
1897
時鳥しはらくあつて雨到る
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1897
引きよせて剪らんとす蓮の花散ぬ
正岡子規
蓮の花
1897
茸狩の歸らんとする女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
1897
梺田の夕日に多き案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
1897
鷄頭の下にごみ焚く墓場哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1897
杉の下に野菊咲きたる誰が冢そ
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
1897
関か原の鎧も出たり土用干
正岡子規
土用干
1897
稻莚國旗立てたる村見ゆる
正岡子規
稲筵
1897
黍刈て檐の朝日の土間に入る
正岡子規
黍
秋
,
仲秋
植物
1897
水打つや上野の山の梺路
正岡子規
1897
筆に霊ありて夕立を祈るべく
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1897
月ある夜梅ある家に宿しけり
正岡子規
1897
脇息に薫風細き腕を吹く
正岡子規
薫風
1897
吉原の禿遊ふや松の内
正岡子規
松の内
時候
1897
蛭多き野川に小鮒なんど得つ
正岡子規
蛭
夏
,
三夏
動物
1897
元日も暮れて上野の嵐哉
正岡子規
元日
時候
1897
うつくしき胡蝶を網す嬉しさよ
正岡子規
胡蝶
1897
蜻蛉の群れて河越す夕日かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
1897
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
1897
檄を艸し終りて月の江に嘯く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
芒芽をふきぬ病もいえるべく
正岡子規
1897
春雨や帰る須崎の裏田圃
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
門口に棉干す家や柿もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1897
霊山や昼寝の鼾雲起る
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
1897
あくびする口に落ちけり天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1897
柿くはゞや鬼の泣く詩を作らばや
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
門松と門松と接す裏家哉
正岡子規
門松
生活
1897
無雜作にくゝりあけたる芒哉
正岡子規
薄
1897
いもうとが日覆をまくる萩の月
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
里川や燈籠をさげて渡る人
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
夏休みの書生になじむ船の飯
正岡子規
1897
写生廾日堂成りて今や蝶を着く
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
蛙を愛す蛙露石を愛す哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
1897
夏山を出て北へ向く流れ哉
正岡子規
夏山
1897
梅が枝にあれ鶯が鶯が
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
初汐の鰡を追はへる小海老哉
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
1897
吉原を見下す花の茶店哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
1897
其中に莟の多き黄菊かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
舌切られて雀蛤とならん思ひ
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
1897
物干や薄べり敷て花火見る
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1897
秋の蜘枕刀にかくれけり
正岡子規
1897
魚を得て酒買ひに行く蘆の花
正岡子規
1897
虻の声臍のあたりを飛去らず
正岡子規
虻
春
,
三春
動物
1897
廣き葉に朝日のあたる芭蕉哉
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
1897
野分稍やんで鷄聞く夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
柳あり桃あり家の前後
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1897
柳がちに花がちに村はるかなり
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1897
冬瓜や霜ふりかけし秋の色
正岡子規
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
1897
真桑尽きて更に心太をくはん哉
正岡子規
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
1897
陵や春まだ寒き十日月
正岡子規
春寒し
1897
念仏や蚊にさゝれたる足の裏
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
君か代や死て生返る日はのどか
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
1897
朝寒や緑透いて見ゆ障子窓
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
1897
古庭や刈株少し薄の芽
正岡子規
1897
おびたゞしく古雛祭る座敷かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
生活
1897
梅さくや門を鎖して黒き旗
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
百円の鶯早く老いにけり
正岡子規
老鶯
夏
,
三夏
動物
1897
心清ししばらく蝿もよりつかず
正岡子規
1897
酒冷す清水に近く小店あり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
道南紀州に入つて蜜柑畑
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
1897
椎の實を探す槻の落葉哉
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
1897
地震して温泉涸れし町の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
菊花壇の障子をあぶる西日哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
徽章なき帽は出營の人なりし
正岡子規
1897
朝鮮の紅梅を手向け奉つる
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
1897
福引のわれ貧に十能を得たり
正岡子規
福引
生活
1897
気持よや行水過ぎて雨を見る
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1897
塗椀の家に久しき雜煮哉
正岡子規
雑煮
生活
1897
木蓮花咲くや剣術指南番
正岡子規
木蓮
春
,
仲春
植物
1897
虚子を待つ松蕈鮓や酒二合
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
1897
七夕の夜を待つとはかりかゝれたり
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
1897
梅雨晴や蜩鳴いて松の風
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
1897
小硯に金泥かわく夏書哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
行事
1897
牡丹剪つて二日の酔のさめにけり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
1897
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
名月の盗人どこにひそむらん
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1897
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
1897
山吹に張物乾く日は高し
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
1897
鴫焼の律師と申し徳高し
正岡子規
鴫焼
1897
書に倦んで野に出れば野の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
冴え返る音や霰の十粒程
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
1897
蝉鳴くや行水時の豆腐売
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1897
時鳥夜滝を見る山の道
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
1897
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉
正岡子規
蓮の花
1897
茸狩や熊手持つ女案内にて
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
1897
鷄頭の下にごみ燒く墓場哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
1897
洪水に痩せて野菊の花細き
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
1897
草茂み大蛇隠れて赤き花
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
1897
片側は水を撒きけり広小路
正岡子規
1897
筆霊にして夕立を祈るべく
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
1897
月に望んで梅ありと思ふ江の南
正岡子規
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
38
39
40
41
42
43
44
45
46
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top