メインコンテンツに移動
Show Navigation
Hide Navigation
俳人一覧
俳句一覧
季節一覧
季語一覧
俳句について
用語集
Contact Us
現在地
ホーム
俳句一覧
俳句の一覧です。
Displaying 4401 - 4500 of 44855
作者
与謝蕪村
中村汀女
北原白秋
夏目漱石
室生犀星
小林一茶
山口誓子
山口青邨
杉田久女
村上鬼城
松尾芭蕉
正岡子規
水原秋桜子
種田山頭火
芥川龍之介
西東三鬼
阿波野青畝
高浜年尾
高浜虚子
高野素十
季節
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
分類
時候
天文
地理
生活
行事
動物
植物
キーワード
件数
100
俳句
作者
季語
季節
分類
年
富める人の蟲買ふて放つ植木鉢
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1897
裏町は春雨ふるか蛇目傘
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
桐の葉の露はらはらと天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1897
菜や麦や森の中より野が見ゆる
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1897
柿の木に烏のおどし反古なり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
蛤になりそこねてや稻雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
1897
小松植ゑて新道直き青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
1897
菫咲て台場荒れぬ明治三十年
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
1897
ひつこめて國旗立てたる秋の雨
正岡子規
秋雨
1897
小屏風の撫子見ても子を思ふ
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
1897
障子あけて病間あり薔薇を見る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
1897
行列を見返りもせぬ畑打や
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
1897
夏木立左不動の滝と記す
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
1897
新年の墨水語り其村吶る
正岡子規
新年
時候
1897
鶴の首のどかに亀の首あたゝかに
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
1897
今日も伸び伸びけり藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
1897
笹原や笹の中なる落椿
正岡子規
落椿
1897
天高し角力の大鼓鳴り渡る
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
1897
わが庵の淋しき雛も三日かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
生活
1897
春風の女凌雲閣に上る
正岡子規
春風
1897
短夜をやがて追付参らせん
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
1897
黒塀にしだるゝ雨の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
1897
眠らんとす汝静に蝿を打て
正岡子規
1897
春の雪雫も垂れず消えにけり
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
1897
螺吹いて道者集むる木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
1897
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん
正岡子規
1897
猿引も猿も鳴きけり十五日
正岡子規
猿曳
1897
犬吠えて故郷荒れぬ柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
1897
土筆を得ず虎杖を得て帰る
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
1897
水の月物かたまらで流れけり
正岡子規
1897
嫁が君の通ひ路狹し升落し
正岡子規
嫁が君
動物
1897
稻雀案山子に射られ海に入
正岡子規
稲雀
秋
,
三秋
動物
1897
涼みにも袖へ隠して運座舟
正岡子規
納涼船
1897
磯畑や干鰯を出でゝ揚雲雀
正岡子規
揚雲雀
1897
嵐して鯉翻る十万家
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
1897
叩く時は叩かぬ時は秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
1897
燈籠のぽっと消えけり夜半の窓
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
1897
古庭の蕣さきぬ霧の中
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
1897
小便に行けば月出る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
1897
行水に夫呼ぶ背戸の畑哉
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
1897
病む人の雜煮喰ひけり直り口
正岡子規
雑煮
生活
1897
拜領の盃屠蘇を飲み初めぬ
正岡子規
屠蘇
生活
1897
恋やあらぬ我や昔の朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
1897
旅人の荷にかけし粟の一穗哉
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
1897
石摺を掛けて盆蘭の花黄なり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
1897
蒔や今孔邱の種釈迦の種
正岡子規
種蒔
春
,
晩春
生活
1897
江戸人の江戸誇るらく初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
1897
信濃路や宿借る家の蚕棚
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
1897
二三人花火線香に端居哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
1897
桃の背戸柳の門や二三軒
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
1897
日の影や陽炎映る障子窓
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
1897
毛蟲にもなれぬ夫婦や秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
1897
晝門を鎖す殘暑の裸かな
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
1897
蔓草を引けばしたゝかに實の落る
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
1897
さゝやきや折々星の笑ひ聲
正岡子規
1897
杉垣の上に筑波の尖霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
1897
あたゝかな窓に風邪の名残かな
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
1897
桔梗刈て菊の下葉の枯し見ゆ
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
1897
だんだらの蚊など出る也昼の鐘
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
1897
夏の月隣の琴の引きやみぬ
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
1897
鳴きさして蝉の飛行く夕日哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
1897
書を干すや昔わが張りし不審紙
正岡子規
曝書
1897
秋近く桔梗は咲てしまひけり
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
1897
鹿笛に答へて鹿の遠音哉
正岡子規
鹿笛
1897
山陰や霧吹きつけて石佛
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
1897
萩芒來年逢んさりながら
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
1897
道ばたに赤い菊さく野の小店
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
1897
山にこもる湖村一枝の梅を寄す
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
1897
書初や尊円親王の流を汲む
正岡子規
書初
生活
1897
椿ちりて泥にふみこむ上り阪
正岡子規
散椿
1897
明月に飛び行く雲の行方哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
1897
清水のみに柄杓もて来る町はづれ
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
1897
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
1897
梨花白し此頃美女を見る小家
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
1897
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
1897
半月や狼吼えて雲かゝる
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
松を伐てうれし小菊に旭のあたる
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
1897
牛島や桜に早き蜆汁
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
1897
裏町や水打やめて馬車を見る
正岡子規
1897
涼しさや芭蕉に起る風の音
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
1897
夜涼の門を過けり卜師
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
1897
梅深く月下の門を人叩く
正岡子規
1897
摘草の頃としなれば田甫哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
1897
泊り舟一夜野分にゆられけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
1897
うらゝかや岡に上りつ野に下りつ
正岡子規
麗か
春
,
三春
時候
1897
秋夕柱鳴る庵に事あらん
正岡子規
秋の夕
1897
夏川や水茶に適すさゝ濁り
正岡子規
夏川
1897
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ
正岡子規
梅の実
1897
獄を出て浴衣着て腕さすりたる
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
1897
汽車の窓に見上る岡の桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
1897
椿活けて香焚て仏を刻む哉
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
1897
虻よりも小き蝶の飛んで居る
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
1897
過去の月は沒し未來の月は出でず
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
1897
鶯に米の飯くふ根岸かな
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
1897
茄子汁に村の者よる忌日哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
1897
虫賣の虫賣と語る嵯峨の道
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
1897
雪院に鶯聞くや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
1897
複道や銀河に近き灯の通ひ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
1897
麦を出て道菜の花の中に入る
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
1897
柿の皮を掃きつ床几を置かへつ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
1897
ページ
« 先頭
‹ 前
…
41
42
43
44
45
46
47
48
49
…
次 ›
最終 »
Scroll to the top
haiku