季語一覧

季語の一覧です。

Displaying 2101 - 2200 of 4642
季語 季節 分類 alias
南洲忌 , 仲秋 行事 西郷忌, 隆盛忌
三船祭 , 初夏 行事 舟遊祭, 管弦祭, 西祭, 扇流し
山の神祭 , 仲冬 行事 山の神講, 山の講, 山の講祭, 十二祭
鹿島祭 , 初秋 行事 鹿島御神幸祭
立子忌 , 初春 行事 雛忌
江戸浅間祭 , 仲夏 行事 浅草富士詣
白秋忌 , 晩秋 行事
薬師寺最勝会 , 晩春 行事
団水忌 , 晩冬 行事
蘭盆勝会 , 初秋 行事 蘭盆, 蘭盆会, 中国盆
送り盆 , 初秋 行事 二十日盆, うら盆, しまひ盆, とぼし揚, 盆供流し
精霊火 , 初秋 行事 盆火
日前国懸祭 , 仲秋 行事 日前祭
水灯会 , 初秋 行事 流灯会, 竜灯会, 法灯会, 黄檗山川施餓鬼
相国寺懺法 , 仲夏 行事
愛宕の千日詣 , 晩夏 行事 千日詣
卯之葉神事 , 初夏 行事 住吉卯祭, 卯の葉女, 卯祭
大師講 , 初冬 行事 天台大師忌, 智者大師忌, 天台会, 霜月会, 比叡山法華会, 智恵粥, ふぐり粥, 大師粥
寒垢離 , 晩冬 行事 寒行
支倉忌 , 初秋 行事
餅花煎る , 初春 行事 餅花煎, 釈迦の鼻糞
十夜 , 初冬 行事 お十夜, 十夜法要, 十夜粥, 十夜婆, 十夜鉦, 十夜寺, 十夜僧, 十夜柿
謝肉祭 , 初春 行事 カーニバル, カルナパル
津島祭 , 晩夏 行事 津島天王祭, 提灯祭, 川船祭, 蘆の神輿, 神葭流し, 津島笛
熱田祭 , 仲夏 行事 尚武会, 尚武祭
若狭のお水送り , 仲春 行事 送水会, お水送り
薬師寺造華会 , 仲春 行事 花会式
昇天祭 , 初夏 行事 昇天日, 御昇天
春日祭 , 仲春 行事 申祭
松本祭 , 初夏 行事
桜桃忌 , 仲夏 行事 太宰忌
御影供 , 仲春 行事 みえく, 御影講, 空海忌, 正御影供, 御衣替, 御衣井, 三弘法詣, 弘法忌, 高雄山女詣
恵比寿講 , 初冬 行事 恵美須講, 戎講, 恵比須講, 夷講, 夷子祭, 夷子切
青柏祭 , 初夏 行事
逆髪祭 , 晩秋 行事 逆髪忌
精霊舟 , 初秋 行事 盆舟, 送舟, 麦殻舟, 盆様流, 灯籠舟, 真菰蓆
湯祈祷 , 仲春 行事 道後温泉祭
礼拝講 , 初夏 行事 山王礼拝講, 天台礼拝講, 本札拝講, 新札拝講
厳島鎮座祭 , 初冬 行事 御灯消, 山口閉の祭
有無日 , 仲夏 行事 ありなしの日
大文字 , 初秋 行事 大文字の火, 妙法の火, 船形の火, 左大文字, 鳥居形の火, 五山送り火, 施火
放哉忌 , 晩春 行事
住吉祭 , 晩夏 行事 住吉の御祓, 住吉夏越の大祓, 住吉南祭, 住吉の火替
花祭 , 仲冬 行事 三河花祭, 榊鬼
敦忌 , 晩夏 行事
谷崎忌 , 晩夏 行事 潤一郎忌
燈籠流 , 初秋 行事 流燈, 流燈会, 精霊流し
白雄忌 , 晩秋 行事
靖国神社秋季大祭 , 晩秋 行事
明恵忌 , 晩冬 行事
やすらゐ祭 , 晩春 行事 安良居祭, やすらゐ花, やすらゐ
山崎祭 , 初夏 行事
国男忌 , 初秋 行事 柳叟忌
碧梧桐忌 , 晩冬 行事 寒明忌
恵比須祭 , 晩秋 行事 旅夷祭, 二十日恵比須大祭
蝉丸忌 , 仲夏 行事 蝉丸祭, 関明神祭
逍遙忌 , 初春 行事
鑑真忌 , 仲夏 行事
良弁忌 , 仲冬 行事
祇園御八講 , 仲春 行事
日光東照宮祭 , 初夏 行事 日光祭, 東照宮祭
寒念仏 , 晩冬 行事 寒行僧, 七墓めぐり
解夏 , 初秋 行事 夏明き, 夏の果, 送行, 仏歓喜日, 歓喜日, 夏書納
三鬼忌 , 晩春 行事 西東忌
一夜官女 , 初春 行事 一時上臈
羅山忌 , 晩冬 行事
鞆八幡の御弓神事 , 初春 行事
子規忌 , 仲秋 行事 糸瓜忌, 獺祭忌
御柱祭 , 初夏 行事 諏訪の御柱祭
出雲祭 , 初夏 行事 大社祭, 出雲大祭礼
神の留守 , 初冬 行事
保己一忌 , 晩秋 行事
多佳子忌 , 初夏 行事
鳳作忌 , 仲秋 行事
長刀踊 , 初夏 行事 小津祭, 長刀祭, 菅宮祭
祐天寺千部 , 初秋 行事
鞍馬の火祭 , 晩秋 行事 鞍馬祭, 火祭, 靫大明神祭
祈念祭 , 初春 行事 年祈ひの祭
春日若宮御祭 , 仲冬 行事 御祭
吉祥院八講 , 初冬 行事 吉祥院法華会, 吉祥院相撲
朝顔市 , 仲夏 行事 入谷朝顔市
県祭 , 仲夏 行事
浅草祭 , 初夏 行事 三社祭, びんざさら踊
桜花祭 , 晩春 行事
御火焚 , 初冬 行事 御火焼, おひたき, おしたけ, 新玉津嶋の御火焚
熊手 , 初冬 行事
涼み積塔 , 晩夏 行事 座頭の納涼, 涼みの塔, 涼みの積塔
神泉苑祭 , 初夏 行事
形代 , 晩夏 行事 人形, 祓草, 祓物, 撫物, 形代流す, 麻の葉流す
光太郎忌 , 晩春 行事
多喜二忌 , 初春 行事
青畝忌 , 仲冬 行事 万両忌
鳴瀧祭 , 晩秋 行事 福王寺祭, 御器洗祭
秋思祭 , 仲秋 行事
源信忌 , 晩夏 行事 恵心忌
鞍馬の竹伐 , 仲夏 行事 竹伐, 鞍馬の蓮華会
祗園会 , 晩夏 行事 祗園祭, 祗園御霊会, 山鉾, 祗園囃, 二階囃, 神輿洗, 宵山, 宵飾, 無言詣, 鉾立, 鉾町, 鉾祭, 鉾の稚児, 長刀鉾, 月鉾, 船鉾, 弦召, 祗園太鼓, 祗園山笠
しづの女忌 , 晩夏 行事
吉野の蛙飛 , 晩夏 行事 蛙飛, 蔵王堂蛙飛, 蓮華会
鉢叩 , 仲冬 行事 空也念仏, 空也和讃

ページ