季語の一覧です。
季語の一覧です。
季語 | 季節 | 分類 | alias |
---|---|---|---|
丈草忌 | 春, 仲春 | 行事 | |
仏生会 | 春, 晩春 | 行事 | 釈尊降誕会, 仏誕会, 誕生会, 降誕会, 浴仏会, 灌仏, 灌仏会, 花の塔 |
士朗忌 | 夏, 仲夏 | 行事 | |
夢二忌 | 秋, 初秋 | 行事 | |
有無日 | 夏, 仲夏 | 行事 | ありなしの日 |
神嘗祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | 度会新嘗祭, かんなめさい, しんじやうさい |
酉の市 | 冬, 初冬 | 行事 | お酉さま, 一の酉, 二の酉, 三の酉, 熊手市, おかめ市, 頭の芋 |
子祭 | 冬, 仲冬 | 行事 | 福来, 子燈心, 燈心売, 二股大根, 嫁大根 |
西本願寺報恩講 | 冬, 晩冬 | 行事 | |
クリスマス | 冬, 仲冬 | 行事 | 降誕祭, 聖誕祭, 聖夜, クリスマスイヴ, 聖歌, 聖樹 |
出羽三山祭 | 夏, 晩夏 | 行事 | 羽黒花祭 |
日前国懸祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | 日前祭 |
相国寺懺法 | 夏, 仲夏 | 行事 | |
吉田火祭 | 秋, 初秋 | 行事 | 吉田浅間祭, 芒祭, 火伏祭 |
左千夫忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | |
了以忌 | 秋, 初秋 | 行事 | |
公現祭 | 冬, 晩冬 | 行事 | |
御取越 | 秋, 晩秋 | 行事 | 報恩講引上会 |
明恵忌 | 冬, 晩冬 | 行事 | |
百閒忌 | 秋, 晩秋 | 行事 | 百鬼園忌, 木蓮忌 |
聖ペテロ・パウロ祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | |
江戸浅間祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | 浅草富士詣 |
大宰府祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | 太宰府天満宮祭, 安楽寺祭, どんかん祭 |
被昇天祭 | 秋, 初秋 | 行事 | 聖母祭, 聖母昇天祭, 被昇天の祝日, 聖母被昇天祭 |
夢窓忌 | 秋, 晩秋 | 行事 | 疎石忌 |
摩耶詣 | 春, 仲春 | 行事 | 摩耶参, 摩耶昆布 |
神在祭 | 冬, 初冬 | 行事 | 出雲大社神在祭, 大社神事, 佐太神社神在祭, 御忌祭, 竜蛇の神事, 神集ひ |
花の撓 | 夏, 初夏 | 行事 | 花の頭, 花の撓神事 |
荷風忌 | 春, 晩春 | 行事 | |
刺鯖 | 秋, 初秋 | 行事 | 差鯖 |
貴船の狭小神輿 | 秋, 晩秋 | 行事 | 狭小神輿 |
北野御手水 | 秋, 初秋 | 行事 | 御手洗祭 |
鬼走 | 冬, 晩冬 | 行事 | |
野口念仏 | 秋, 仲秋 | 行事 | |
善導忌 | 春, 晩春 | 行事 | |
御告祭 | 春, 仲春 | 行事 | 告知祭, お告げの祝日, 受胎告知日, 神のお告げ, 聖胎告知日 |
橿原祭 | 春, 初春 | 行事 | |
聖体祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | |
興福寺文殊会 | 春, 晩春 | 行事 | |
六斎念仏 | 秋, 初秋 | 行事 | 六斎, 六斎会, 六讃, 六斎踊, 六斎講, 六斎太鼓, 六斎勧進 |
三位祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | 聖三位祭, 至聖祭 |
大原志 | 夏, 初夏 | 行事 | 春志, 秋志, 大原の春志, 甘酒祭 |
朝顔市 | 夏, 仲夏 | 行事 | 入谷朝顔市 |
花の日 | 夏, 仲夏 | 行事 | 花の日曜 |
鶴岡祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | 鶴岡八幡祭, 鎌倉八幡祭鎌倉 |
敦忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | |
賀茂の水無月祓 | 夏, 晩夏 | 行事 | 水無月能 |
大徳寺開山忌 | 冬, 晩冬 | 行事 | 大燈国師忌, 大燈忌 |
北野瑞饋祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | 芋茎祭, 豊年祭, 瑞饋神輿, 草神輿 |
祇園御八講 | 春, 仲春 | 行事 | |
名越の祓 | 夏, 晩夏 | 行事 | 夏祓, 水無月祓, 川祓, 七瀬の祓, 川社, たかみそぎ |
六道参 | 秋, 初秋 | 行事 | 迎鐘, 槙売 |
夏念仏 | 夏, 三夏 | 行事 | 夏ねぶつ |
御命講 | 秋, 晩秋 | 行事 | 御会式, 会式, 会式太鼓, 御影講, 日蓮忌, 万灯 |
桜花祭 | 春, 晩春 | 行事 | |
浪化忌 | 冬, 初冬 | 行事 | |
聖心祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | みこころ祭 |
露伴忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | 蝸牛忌 |
興福寺法華会 | 冬, 初冬 | 行事 | |
大山祭 | 夏, 晩夏 | 行事 | 大山詣, 石尊詣, 納太刀, 大山臼 |
甘茶 | 春, 晩春 | 行事 | 五香水, 五色水, 五色の水, 仏の産湯, 甘茶仏, 甘茶寺 |
穂懸 | 秋, 仲秋 | 行事 | |
長谷のただ押し | 春, 初春 | 行事 | |
天王寺一乗会 | 秋, 晩秋 | 行事 | 柿祭, 念仏会 |
魂祭 | 秋, 初秋 | 行事 | 霊祭, 玉祭, 聖霊祭, 聖霊盆棚, 盆棚, 魂棚, 聖霊棚, 棚経棚経僧, 掛素麺, 苧殻の箸, 瓜の馬, 茄子の牛, 手向け, 水向 |
祐天寺千部 | 秋, 初秋 | 行事 | |
鞍馬の火祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | 鞍馬祭, 火祭, 靫大明神祭 |
其角忌 | 春, 仲春 | 行事 | 晋子忌, 晋翁忌 |
聖武祭 | 春, 晩春 | 行事 | |
茂吉忌 | 春, 初春 | 行事 | |
秋祭 | 秋, 三秋 | 行事 | 在祭, 村祭, 里祭, 浦祭 |
バレンタインの日 | 春, 初春 | 行事 | バレンタインデー |
般若寺文殊会 | 春, 晩春 | 行事 | |
数方庭祭 | 秋, 初秋 | 行事 | |
草田男忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | 炎熱忌 |
大師講 | 冬, 初冬 | 行事 | 天台大師忌, 智者大師忌, 天台会, 霜月会, 比叡山法華会, 智恵粥, ふぐり粥, 大師粥 |
寒垢離 | 冬, 晩冬 | 行事 | 寒行 |
支倉忌 | 秋, 初秋 | 行事 | |
楠公祭 | 夏, 初夏 | 行事 | |
神田祭 | 夏, 初夏 | 行事 | 神田明神祭, 天下祭 |
秋遍路 | 秋, 三秋 | 行事 | |
素十忌 | 秋, 仲秋 | 行事 | 金風忌 |
西行忌 | 春, 仲春 | 行事 | 円位忌 |
里神楽 | 冬, 仲冬 | 行事 | 宮神楽, 湯立神楽, 霜月神楽, 山伏神楽, 冬祭 |
安居 | 夏, 三夏 | 行事 | 夏安居, 雨安居, 夏, 夏行, 一夏, 夏籠, 夏勤, 結夏夏入, 夏の始, 夏百日, 一夏九旬 |
妙心寺開山忌 | 冬, 晩冬 | 行事 | 開山忌, 無相忌 |
鞍馬の竹伐 | 夏, 仲夏 | 行事 | 竹伐, 鞍馬の蓮華会 |
兼好忌 | 春, 仲春 | 行事 | |
御影供 | 春, 仲春 | 行事 | みえく, 御影講, 空海忌, 正御影供, 御衣替, 御衣井, 三弘法詣, 弘法忌, 高雄山女詣 |
聖母月 | 夏, 初夏 | 行事 | マリアの月, 聖母祭 |
虚子忌 | 春, 晩春 | 行事 | 椿寿忌, 惜春忌 |
形代 | 夏, 晩夏 | 行事 | 人形, 祓草, 祓物, 撫物, 形代流す, 麻の葉流す |
淀祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | 水垂祭 |
釈奠 | 春, 晩春 | 行事 | おきまつり, 釈菜, 孔子祭 |
みどり女忌 | 秋, 仲秋 | 行事 | |
秋櫻子忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | 喜雨亭忌, 群青忌, 紫陽花忌 |
三島忌 | 冬, 初冬 | 行事 | 憂国忌, 由紀夫忌 |
大文字 | 秋, 初秋 | 行事 | 大文字の火, 妙法の火, 船形の火, 左大文字, 鳥居形の火, 五山送り火, 施火 |
放哉忌 | 春, 晩春 | 行事 | |
生身魂 | 秋, 初秋 | 行事 |