俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
五月雨や青葉のそこの窓明り | 正岡子規 | 夏 | 明治24 | 1891 | |
折りもをり岐岨の旅路を五月雨 | 正岡子規 | 夏 | 明治24 | 1891 | |
碁の音に壁の落ちけり五月雨 | 正岡子規 | 夏 | 明治23 | 1890 | |
つくねんと大仏たつや五月雨 | 正岡子規 | 夏 | 明治22 | 1889 | |
五月雨の晴間や屋根を直す音 | 正岡子規 | 夏 | 明治22 | 1889 | |
五月雨や神経病の直りぎは | 正岡子規 | 夏 | 明治22 | 1889 | |
五月雨や火入代りの小行灯 | 小林一茶 | 夏 | 文政8 | 1825 | |
五月雨や沈香も焚かず屁もひらず | 小林一茶 | 夏 | 文政4 | 1821 | |
五月雨や肩など打く火吹竹 | 小林一茶 | 夏 | 文政4 | 1821 | |
五月雨又迹からも越後女盲 | 小林一茶 | 夏 | 文政4 | 1821 |