季語の一覧です。
季語の一覧です。
季語 | 季節 | 分類 | alias |
---|---|---|---|
太秦の牛祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | 牛祭, 魔多羅神, 太秦牛祭 |
誓子忌 | 春, 仲春 | 行事 | |
河童忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | 我鬼忌, 芥川忌, 龍之介忌, 澄江堂忌 |
野馬追 | 夏, 晩夏 | 行事 | 相馬野馬追祭, 相馬野馬追, 野馬追祭, 野馬駈け |
太子会 | 春, 仲春 | 行事 | |
遺敎経会 | 春, 仲春 | 行事 | 遺教会, 訓読会, 千本釈迦念仏 |
穴織祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | 呉服祭, 神衣祭 |
施餓鬼 | 秋, 初秋 | 行事 | 施餓鬼会, 水陸会, 施餓鬼寺, 施餓鬼壇, 施餓鬼棚, 施餓鬼幡, 施餓鬼舟, 川施餓鬼, 海施餓鬼, 舟施餓鬼, 浜施餓鬼, 施食会 |
吉田清祓 | 冬, 晩冬 | 行事 | 疫神塚, 厄塚, 厄塚立てる, 厄塚徹す, 吉田大祓, 女節分 |
杉風忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | 鯉屋忌 |
朔太郎忌 | 夏, 初夏 | 行事 | |
吉野の花会式 | 春, 晩春 | 行事 | 鬼踊 |
六阿弥陀詣 | 春, 仲春 | 行事 | 六阿弥陀, 六阿弥陀参 |
新宮御船祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | |
閻魔堂狂言 | 夏, 初夏 | 行事 | 千本大念仏, 閻魔堂大念仏 |
蛇笏忌 | 秋, 仲秋 | 行事 | 山廬忌 |
気比祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | 敦賀祭 |
近松忌 | 冬, 仲冬 | 行事 | 巣林子忌, 巣林忌 |
涅槃会 | 春, 仲春 | 行事 | 涅槃, お涅槃, 涅槃の日, 涅槃忌, 仏忌, 涅槃像, 涅槃絵, 寝釈迦, 仏の別れ, 二月の別れ, 去りし仏, 鶴の林, 涅槃寺, 涅槃講, 涅槃粥, 涅槃変, 団子撒き, 涅槃図, 涅槃仏 |
鎮魂祭 | 冬, 仲冬 | 行事 | 鎮魂祭 |
青柏祭 | 夏, 初夏 | 行事 | |
大原野祭 | 春, 晩春 | 行事 | 大原祭 |
報恩講 | 冬, 仲冬 | 行事 | |
聖ミカエル祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | |
江戸山王祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | 日枝祭, 天下祭, 山王祭 |
誓文払 | 冬, 初冬 | 行事 | 誓文祓 |
太祗忌 | 秋, 仲秋 | 行事 | 不夜庵忌 |
榊伐 | 春, 晩春 | 行事 | 榊取, 榊入 |
那智火祭 | 夏, 晩夏 | 行事 | 扇祭 |
空也忌 | 冬, 初冬 | 行事 | 空也堂踊念仏, 焼香念仏 |
練供養 | 夏, 初夏 | 行事 | 当麻練供養, 当麻法事, 当麻法会, 来迎会, 迎接会, 曼荼羅会 |
吉田火祭 | 秋, 初秋 | 行事 | 吉田浅間祭, 芒祭, 火伏祭 |
左千夫忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | |
品川祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | 品川天王祭, 品川河童祭 |
品川寺鐘供養 | 春, 晩春 | 行事 | |
日光強飯式 | 春, 晩春 | 行事 | 輪王寺強飯式, 天狗の強飯, 日光責, 強飯式 |
鞴祭 | 冬, 仲冬 | 行事 | 吹革祭, 鍛冶祭, 踏鞴祭, 稲荷の御火焚, 蜜柑撒 |
迢空忌 | 秋, 仲秋 | 行事 | 信夫忌 |
御忌 | 春, 晩春 | 行事 | 法然忌, 円光忌, 御忌詣, 御忌の寺, 御忌の鐘, 弁当始, 衣装競べ, 経の紐解, 御忌小袖 |
鏡花忌 | 秋, 初秋 | 行事 | |
宝の市 | 秋, 晩秋 | 行事 | 升市, 住吉の市, 取鉢, 住吉相撲会 |
石鼎忌 | 冬, 仲冬 | 行事 | |
戸隠祭 | 秋, 初秋 | 行事 | |
臘八会 | 冬, 仲冬 | 行事 | 臘八, 成道会, 臘八接心, 臘八粥 |
大宰府祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | 太宰府天満宮祭, 安楽寺祭, どんかん祭 |
聖ペテロ・パウロ祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | |
江戸浅間祭 | 夏, 仲夏 | 行事 | 浅草富士詣 |
甘茶 | 春, 晩春 | 行事 | 五香水, 五色水, 五色の水, 仏の産湯, 甘茶仏, 甘茶寺 |
穂懸 | 秋, 仲秋 | 行事 | |
金水引 | 秋, 初秋 | 行事 | |
太閤忌 | 秋, 仲秋 | 行事 | 秀吉忌 |
小町忌 | 春, 晩春 | 行事 | 小野小町忌 |
春夫忌 | 夏, 初夏 | 行事 | |
李由忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | 亮隅忌 |
八瀬祭 | 夏, 初夏 | 行事 | さんやれ祭 |
唐崎参 | 夏, 晩夏 | 行事 | 唐崎祭, 唐崎千日参, 唐崎の祓 |
西本願寺報恩講 | 冬, 晩冬 | 行事 | |
クリスマス | 冬, 仲冬 | 行事 | 降誕祭, 聖誕祭, 聖夜, クリスマスイヴ, 聖歌, 聖樹 |
出羽三山祭 | 夏, 晩夏 | 行事 | 羽黒花祭 |
日前国懸祭 | 秋, 仲秋 | 行事 | 日前祭 |
相国寺懺法 | 夏, 仲夏 | 行事 | |
秋祭 | 秋, 三秋 | 行事 | 在祭, 村祭, 里祭, 浦祭 |
実朝忌 | 冬, 晩冬 | 行事 | |
鳳作忌 | 秋, 仲秋 | 行事 | |
粟島祭 | 春, 仲春 | 行事 | |
六斎念仏 | 秋, 初秋 | 行事 | 六斎, 六斎会, 六讃, 六斎踊, 六斎講, 六斎太鼓, 六斎勧進 |
興福寺文殊会 | 春, 晩春 | 行事 | |
治聾酒 | 春, 仲春 | 行事 | |
立子忌 | 春, 初春 | 行事 | 雛忌 |
名越の祓 | 夏, 晩夏 | 行事 | 夏祓, 水無月祓, 川祓, 七瀬の祓, 川社, たかみそぎ |
冬至梅 | 冬, 仲冬 | 行事 | とうじばい |
横光忌 | 冬, 仲冬 | 行事 | 利一忌 |
貴船の狭小神輿 | 秋, 晩秋 | 行事 | 狭小神輿 |
北野御手水 | 秋, 初秋 | 行事 | 御手洗祭 |
淀祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | 水垂祭 |
送り火 | 秋, 初秋 | 行事 | 魂送り |
御祓 | 夏, 晩夏 | 行事 | 禊, 御祓川 |
深川祭 | 秋, 初秋 | 行事 | 富岡祭, 深川八幡祭 |
夕爾忌 | 夏, 晩夏 | 行事 | |
青畝忌 | 冬, 仲冬 | 行事 | 万両忌 |
宣長忌 | 秋, 晩秋 | 行事 | 鈴の屋忌 |
鳴瀧祭 | 秋, 晩秋 | 行事 | 福王寺祭, 御器洗祭 |
塩竈祭 | 夏, 晩夏 | 行事 | 塩竈みなと祭, 水替神事, 藻塩焼神事 |
まながつお | 冬, 三冬 | 動物 | 真魚鰹, まな, まながた |
鰯 | 秋, 三秋 | 動物 | 弱魚, 真鰯, 鰯売, 鰯干す |
蚯蚓 | 夏, 三夏 | 動物 | 縞蚯蚓, 蚯蚓出づ |
赤腹 | 夏, 三夏 | 動物 | |
鍋破 | 冬, 三冬 | 動物 | |
麦鶉 | 春, 晩春 | 動物 | 合生, ひひ鳴 |
空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 蝉の殻, 蝉の抜殻, 蝉のもぬけ |
猪 | 秋, 晩秋 | 動物 | 瓜坊, 手負猪, 野猪, 猪肉, 猪罠, 猪番 |
法師蝉 | 秋, 初秋 | 動物 | 寒蝉, つくしこいし, つくつくし, つくつくぼうし, おしいつく |
春駒 | 春, 晩春 | 動物 | 春の駒, 春の馬, 若駒 |
馬の仔 | 春, 晩春 | 動物 | 仔馬, 馬の仔生る, 孕馬 |
鷹の塒入 | 夏, 初夏 | 動物 | 鷹の塒籠, 塒鷹, 鳥屋籠, 毛を替る鷹, はし鷹 |
亀の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 銭亀 |
杜父魚 | 冬, 三冬 | 動物 | 杜夫魚, 霰魚, 霰がこ |
水鳥の巣 | 夏, 三夏 | 動物 | 鴨の巣, 水鶏の巣, 鴛鴦の巣 |
薄翅蜉蝣 | 夏, 晩夏 | 動物 | |
雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 雁, かりがね, 真雁, 菱喰, 沼太郎, 酒面雁, 雲井の雁, 小田の雁, 病雁, 四十雀雁, 白雁, 黒雁, 初雁, 雁渡る, 天津雁, 雁の棹, 雁行, 雁の列, 落雁, 雁鳴く, 雁が音 |