秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月 | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
武藏野や月大空のたゞ中に | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
歸り路は話に更けて月もなし | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
洪水多き年を二夜の月晴れたり | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
瀧の月散るや毛穴に風起る | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
甲板に異國の月ともなかりけり | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
病牀に八日の月を見得たり | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
立ち聞くや琵琶の祕曲を門の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
立てかけし杉の丸太や市の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 |