秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
吾に爵位なし月中の桂手折るべく | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
青空やひろひろとして月一つ | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ | 正岡子規 | 秋 | 明治29 | 1896 | |
はつきりと月現れぬ寺の上 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
夕榮やだまつて出たる峰の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
家孤なり月落ちかゝる草の上 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
山既に月吐くべきけしき哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
日と月の睨みあひけり西東 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
更科や月に落合ふ僧二人 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
月に問へ東坡いづくにか去りしと | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 |