秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
翠帳にさしたる月や畑の上 | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
誰やらの後姿や廓の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
過去の月は沒し未來の月は出でず | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
酒保閉て灯戸を漏る城の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
鮭と鯡と故郷語る武庫の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
かしの月誠がましき契哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
人の庭のものとはなりぬ月の松 | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
半月に狼吼えて雲けはし | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
半月や狼吼えて雲かゝる | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 | |
半月や狼吼えて雲けはし | 正岡子規 | 秋 | 明治30 | 1897 |