秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
月眞丸船のへさきに上りけり | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
月芒拂子線香禪坊主 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
月高し登りつめたる山の上 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
橋の月誰人柱泣く夜かな | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
武藏野や大きく出たる晝の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
武藏野や大きく殘る晝の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治28 | 1895 | |
星もなし月は長月十四日 | 正岡子規 | 秋 | 明治27 | 1894 | |
月の根岸闇の谷中や別れ道 | 正岡子規 | 秋 | 明治27 | 1894 | |
月の舟鋸山の齒の上に | 正岡子規 | 秋 | 明治27 | 1894 | |
月や今かゝれり松の第三枝 | 正岡子規 | 秋 | 明治27 | 1894 |