秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
片かげは時雨る月の山路かな | 小林一茶 | 秋 | |||
門の月ことに男松のいさみ声 | 小林一茶 | 秋 | |||
灯を消すや障子の裾に及ぶ月 | 阿部みどり女 | 秋 | |||
雲の中の明るさうれし月を待つ | 阿部みどり女 | 秋 | |||
暗がりを出て来し人や月の道 | 阿部みどり女 | 秋 | |||
山の子の持てる燈や月の道 | 阿部みどり女 | 秋 | |||
人追うて庭に出づれば月のよし | 阿部みどり女 | 秋 |