秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
段?に寒うなるみの月よ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化2 | 1805 | |
汁の実を取に出ても月よ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化2 | 1805 | |
里の火の古めかしたる月よ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化2 | 1805 | |
としよりの仲間に入らん月よ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化1 | 1804 | |
やぶ陰も月さへさせば我家哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化1 | 1804 | |
蜻蛉の補養に歩行月よ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化1 | 1804 | |
さらしなはきのふとなりて月夜哉 | 小林一茶 | 秋 | 享和3 | 1803 | |
さらしなをうしろになせば月夜哉 | 小林一茶 | 秋 | 享和3 | 1803 | |
さらしなをうしろに見れば月夜哉 | 小林一茶 | 秋 | 享和3 | 1803 | |
さらしなを放れし其夜月夜哉 | 小林一茶 | 秋 | 享和3 | 1803 |