秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
梟の眼玉も見えず杉の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
樂書の佛と見えぬ法の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
水の月杖ふりあげて打たんとす | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
海原や松にもつかず秋の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
爪びきの一人更けたり窓の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
琵琶冴て蝉丸月を聞く夜哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
石山や駒のりすてし月の門 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
素麺の瀧に李白の月見せよ | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
罪なくて配所の月とうたひけり | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 |