秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
この國は日も善い月も善い處 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
黒雲の晴れて見たれば月もなし | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
ふたまたに月の流るゝ野川哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
三人の一人は月をせがひかな | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
塩汲は去て人なし桶の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
山高く月小にして人舟にあり | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
廓の月奥の二階のさわぎ哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
日西に晴れ月は東に曇りけり | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
書よむや燈にとざす月の窓 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 | |
月こぼす水のはしりや竹筵 | 正岡子規 | 秋 | 明治26 | 1893 |