俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
落柿舎の奈良茶日つゞく木芽哉 | 小林一茶 | 春 | 文化3 | 1806 | |
びんずるを一なでなでゝ木の芽哉 | 小林一茶 | 春 | 文化2 | 1805 | |
二番芽も淋しからざる垣ね哉 | 小林一茶 | 春 | 文化2 | 1805 | |
金のなる木のめはりけり穢太が家 | 小林一茶 | 春 | 文化2 | 1805 | |
木々おの?名乗り出たる木の芽哉 | 小林一茶 | 春 | 寛政1 | 1789 | |
かい曲り猫が面かく木の目哉 | 小林一茶 | 春 | |||
たらの芽のとげだらけでも喰れけり | 小林一茶 | 春 | |||
我庵の猫が木目もほけ立ぬ | 小林一茶 | 春 | |||
木?もめを開らくやみだの本願寺 | 小林一茶 | 春 | |||
たらの芽を煮ても焼てもくふ処 | 正岡子規 | 春 |