俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
伏して念ふ雛の如き御契 | 正岡子規 | 春 | 明治33 | 1900 | |
右の手の紛失したり古雛 | 正岡子規 | 春 | 明治33 | 1900 | |
天冠を雛に著せたり桃の花 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
梅捨てゝ桜活けたる雛哉 | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
灯ともせは雛に影あり一つつゝ | 正岡子規 | 春 | 明治32 | 1899 | |
小き雛の小き大鼓など敲く | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 | |
小夜更て雛の鼓の聞えけり | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 | |
幼き時本多忠勝といふ雛ありき | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 | |
昼過や隣の雛を見に行かん | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 | |
片隅につくづく小き雛哉 | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 |