俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
蓬生や露の中なる粉引唄 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
蕗葉や立臼程のけさの露 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
身の上の露とは更にしらぬ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
露ざぶ?ことしも楽に寝と哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
我打た畠もやれ?けさの露 | 小林一茶 | 秋 | 文化10 | 1813 | |
朝露に浄土参りのけいこ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化10 | 1813 | |
火ともして生おもしろや草の露 | 小林一茶 | 秋 | 文化10 | 1813 | |
白露と仲間よく見ゆる影ぼふし | 小林一茶 | 秋 | 文化10 | 1813 | |
置露に蝶のきげんの直りけり | 小林一茶 | 秋 | 文化10 | 1813 | |
芋の葉や親椀程の露の玉 | 小林一茶 | 秋 | 文化10 | 1813 |