俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
蓬生や露の中なる粉引唄 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
蕗葉や立臼程のけさの露 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
身の上の露とは更にしらぬ哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
露ざぶ?ことしも楽に寝と哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
露ざぶ?愛度御代の印かや | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
露ちるな弥陀が御苦労あそばさる | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
露ちるや地獄の種をけふもまく | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
露の玉どう転げても目出度ぞ | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
露ほろり気の短さよ? | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 | |
いざゝらば露と答よ合点か | 小林一茶 | 秋 | 文化11 | 1814 |