俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
独焚木葉をつひに夜の雨 | 小林一茶 | 冬 | 文化4 | 1807 | |
かい曲りしらぬ鳥なく木葉哉 | 小林一茶 | 冬 | 文化3 | 1806 | |
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉 | 小林一茶 | 冬 | 文化3 | 1806 | |
茶けぶりも仏の陰よちる木葉 | 小林一茶 | 冬 | 文化3 | 1806 | |
見るも?人のうしろや木葉ちる | 小林一茶 | 冬 | 文化3 | 1806 | |
かけがねのさても錆しよちる木葉 | 小林一茶 | 冬 | 文化2 | 1805 | |
ちらぬかと木槿にかゝる木葉哉 | 小林一茶 | 冬 | 文化1 | 1804 | |
はら?と木槿にかゝる木葉哉 | 小林一茶 | 冬 | 文化1 | 1804 | |
揚土にくつ付初る木葉哉 | 小林一茶 | 冬 | 文化1 | 1804 | |
散木葉ことにゆふべや鳩の豆 | 小林一茶 | 冬 | 文化1 | 1804 |