秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
塩汲の道々月をこぼしけり | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
墓へ來て見ればさえけり杉の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
尻を出し頭を出すや雲の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
干網の風なまくさし浦の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
時は秋月にや老を契られし | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
月と不盡一目一目のこよひ哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
月の影一寸法師も憎からず | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
うたたねに月のさしこむ鼾哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
十五夜の月ふり出すや馬の首 | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 |