秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
夜の月や坐禪の膝を松の影 | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
待つ夜半や月は障子の三段目 | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
旅寐九年故郷の月ぞあり難き | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
秋もはや七日の月のたのもしき | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
窓の繪や月の画がいたる萩すゝき | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
舟一ツ通るや月を碎く音 | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
月高く湖廣し窓の中 | 正岡子規 | 秋 | 明治23 | 1890 | |
月高し窓より下に近江富士 | 正岡子規 | 秋 | 明治23 | 1890 | |
木の間もる月青し杉十五丈 | 正岡子規 | 秋 | 明治23 | 1890 | |
此波は須磨へつゞくか三津の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治23 | 1890 |