メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 草市

草市

  • 草山
  • 草朧

季語草市の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
草市ノ草ノ匂ヒヤ廣小路 正岡子規 秋 明治35 1902
草市ヤ雨ニ濡レタル蓮ノ花 正岡子規 秋 明治35 1902
しかしかと賣れても行かず草の市 正岡子規 秋 明治32 1899
四足の瓜も茄子も草の市 正岡子規 秋 明治32 1899
草の市價安くてあはれなり 正岡子規 秋 明治32 1899
草市の中を葬禮通りけり 正岡子規 秋 明治32 1899
草市の草しほみたる日向哉 正岡子規 秋 明治32 1899
草市の蓮にたまる埃かな 正岡子規 秋 明治32 1899
草市や柳の下の燈籠店 正岡子規 秋 明治32 1899
草市や燈籠白き夕まくれ 正岡子規 秋 明治32 1899
  •  
  • 全 2 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 18

草市 の別名

季語 季節 分類 alias
草の市 秋, 初秋 生活 草市, 盆市, 盆の市, 手向の市, 蓮の葉売, 麻殻売, 真菰売, 灯籠売

本日:

  • 不二ひとつうづみ残して若葉かな
  • 季語一覧
  • 夏山の緑うつりし小窓かな
  • 俳人一覧
  • 照射する

最近の参照:

  • 人の目の秋にうつるや嵐山
  • 薫衣香
  • 季語一覧
  • 我も神のひさうや仰ぐ梅の花
  • 三つ食へば 葉三片や 桜餅

Scroll to the top
haiku