俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
近付のさくらも炭に焼かれけり | 小林一茶 | 冬 | 文政9 | 1826 | |
炭けぶりうき世隅かへ大空に | 小林一茶 | 冬 | 文政3 | 1820 | |
炭竈のけぶりに陰るせうじ哉 | 小林一茶 | 冬 | 文化12 | 1815 | |
炭竈も必隣ありにけり | 小林一茶 | 冬 | 文化12 | 1815 | |
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ | 小林一茶 | 冬 | 文化12 | 1815 | |
我なりと炭焼衣どちや増る | 小林一茶 | 冬 | 文化10 | 1813 | |
炭竈師走らしくもなかりけり | 小林一茶 | 冬 | 文化10 | 1813 | |
炭竈のちよぼ?けぶる長閑さよ | 小林一茶 | 冬 | 文化10 | 1813 | |
炭竈の四五本伸し日ざし哉 | 小林一茶 | 冬 | 文化10 | 1813 | |
炭竈やあれが桜の夕けぶり | 小林一茶 | 冬 | 文化10 | 1813 |