絵襖 絹扇 キリシタン禁制の江戸時代、信徒が多かった長崎などで毎年正月から三月頃まで、幕府・奉行所が住民全員にキリストや聖母マリアの描かれた絵を踏ませた。信徒か否かを確かめ、踏まなかった者は処罰した。最初は紙や板だったが、大勢が踏むので、擦り切れにくいように真鍮製のものまで登場。開国後の一八五八年、オランダ人の要請で中止されるまで二百三十年間にわたって続けられた。 季節: 春, 初春分類: 生活alias: 踏絵, 寺請証文