メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 梅

梅

  • 桜
  • 梟

梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く。「花の兄」「春告草」とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた。香気では桜に勝る。 

季節: 
春, 初春
分類: 
植物
alias: 
好文木, 花の兄, 春告草, 匂草, 風待草, 初名草, 野梅, 梅が香, 梅暦, 梅の宿, 梅の里

季語梅の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
白梅や机据ゑたる窓の外 正岡子規 春 明治32 1899
苔多き梅の老木や二三輪 正岡子規 春 明治32 1899
惜気なく梅折りくれぬ寺男 正岡子規 春 明治32 1899
星消えて暁梅の寒さかな 正岡子規 春 明治32 1899
梅咲て手を続きかへし仏哉 正岡子規 春 明治32 1899
三味も引き笛も吹く梅の主哉 正岡子規 春 明治31 1898
取り合はぬ梅のけしきや庭の松 正岡子規 春 明治31 1898
有明や白けて残る梅の西 正岡子規 春 明治31 1898
板塀や此横町も梅の花 正岡子規 春 明治31 1898
梅遅き水戸街道や雲雀鳴く 正岡子規 春 明治31 1898
  • ‹ 前
  • 全 71 ページ中 2 ページ目
  • 次 ›
Displaying 11 - 20 of 710

本日:

  • 不二ひとつうづみ残して若葉かな
  • 夏山の緑うつりし小窓かな
  • 俳人一覧
  • 照射する
  • せうぶ湯も小さ盥ですましけり

最近の参照:

  • 殘暑燬如紫陽花の花腐りけり
  • 草花や寺無住にして鹿の糞
  • 菜の花にかこち顔なる蛙かな
  • 月の出を松の雫に聞けとこそ
  • 名月や 杉に更けたる 東大寺

Scroll to the top
haiku