秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
月の露吸ふて蟲なく夕哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
月よりも空うつくしきこよひ哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
月影や小窓の外の唐からし | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
月澄て空に聞ゆるをしかゝな | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
月蝕や笠きて出たる白拍子 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
松原を横にはひ行く月も哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
松風をはなれて高し秋の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
沙濱に打廣げけり月の汐 | 正岡子規 | 秋 | 明治25 | 1892 | |
十五夜の月ふり出すや馬の首 | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 | |
夜の月や坐禪の膝を松の影 | 正岡子規 | 秋 | 明治24 | 1891 |