俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
薄物の羽織や人のにやけたり | 正岡子規 | 夏 | 明治33 | 1900 | |
先生の夏羽織脱く揮毫哉 | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
夏羽織琵琶湖の風に吹かれけり | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
夏羽織露月は医者になりにけり | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
挨拶や夏の羽織もつくろはす | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
此頃の会社つとめや夏羽織 | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
江の島に遊ぶ支度や夏羽織 | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
脱いで置く夏の羽織や芝居茶屋 | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
かしこまる角力取供や夏羽織 | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 | |
ちりかゝる松の落葉や夏羽織 | 正岡子規 | 夏 | 明治32 | 1899 |