秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
汽車に馴れて濱名の月を眠りけり | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
琵琶一曲月は鴨居に隠れけり | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
琵琶冴ゆや桂の花の散る匂ひ | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
石塔に月漏る杉の小道哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
笛の音や遠くに見ゆる月の人 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
船を出て月に散歩す遊女町 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
葉隱れの月の光や粉碎す | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
見送るや醉のさめたる舟の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
酒載せて月にたゝよふ小舟哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
野の中や只一本の杉の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 |