秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
分類:
秋の月である。春の花、冬の雪とともに日本の四季を代表する。ただ月といえば秋の月をさすのは、秋から冬にかけて空が澄み、月が明るく大きく照りわたるからである。
俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
酒載せて月にたゝよふ小舟哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
野の中や只一本の杉の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
鎌倉や畠の上の月一つ | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
長刀の影も更けたり橋の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
闇百里ぽつちり赤き月の端 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
たはれ男の琴の音すなり門の月 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
ところところ月漏る森の小道哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
乘物を舁きこむ月の野寺哉 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
人しばし月に餘念もなかりけり | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 | |
名物や月の根岸の串團子 | 正岡子規 | 秋 | 明治31 | 1898 |