メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 蓼

蓼

  • 蓴
  • 蔦

タデ科の一年草。葉をすりつぶし、酢とだしでのばした蓼酢は、鮎料理に使われ、夏の味覚。「蓼食う虫も好き好き」の諺にもなり、特有の香りと強い辛みがある。

季節: 
夏, 三夏
分類: 
植物
alias: 
本たで, 真たで, 柳蓼, 川蓼, 水蓼, 糸蓼, 葉蓼, 紅蓼, 蓼摘む, 蓼酢

季語蓼の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
ことごとく虫の穴ある葉蓼哉 正岡子規 夏 明治31 1898
廟堂に蓼の味知る人はあらじ 正岡子規 夏 明治29 1896
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 正岡子規 夏 明治29 1896
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り 正岡子規 夏 明治28 1895
うき人にくはせて見たき葉蓼哉 正岡子規 夏 明治26 1893
刈ル蓼や引きぬく藍もましりけり 正岡子規 夏 明治25 1892
犬蓼に流れ入けり土左衛門 小林一茶 夏 文政5 1822
犬蓼のをん果に狂ふ川辺哉 小林一茶 夏 文政5 1822
肴屋がうらと知れけり蓼畠 小林一茶 夏 文政5 1822
蓼の葉と掴で行や酒の銭 小林一茶 夏 文政5 1822
  •  
  • 全 2 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 12

本日:

  • 俳人一覧
  • 代馬
  • 季語一覧
  • 絶頂の城たのもしき若葉かな
  • 甘酒も飴湯も同じ樹陰かな

最近の参照:

  • 湖やもろこ釣る日の薄曇り
  • 春めくや藪ありて雪ありて雪
  • 行々子
  • 千代菜草
  • 代馬

Scroll to the top