俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
罌粟さくや尋ねあてたる智月庵 | 正岡子規 | 夏 | 明治35 | 1902 | |
けしの花大きな蝶のとまりけり | 正岡子規 | 夏 | 明治34 | 1901 | |
百姓の年々つくるけしの花 | 正岡子規 | 夏 | 明治34 | 1901 | |
音もなし覗いて見ればけしが散る | 正岡子規 | 夏 | 明治31 | 1898 | |
けしの花とめどもなしにこぼれけり | 正岡子規 | 夏 | 明治29 | 1896 | |
けし畠牛蒡畠と並びけり | 正岡子規 | 夏 | 明治29 | 1896 | |
けしの花楷子倒れて散りにけり | 正岡子規 | 夏 | 明治28 | 1895 | |
戸口から身通す背戸やけしの花 | 正岡子規 | 夏 | 明治28 | 1895 | |
芥子咲いて其日の風に散りにけり | 正岡子規 | 夏 | 明治28 | 1895 | |
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 | 正岡子規 | 夏 | 明治28 | 1895 |