俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
手廻しや一度に桐のくはあら? | 小林一茶 | 秋 | 文政8 | 1825 | |
手廻しや一度に桐の百葉程 | 小林一茶 | 秋 | 文政8 | 1825 | |
桐の木や一葉所かくはあらくはあら | 小林一茶 | 秋 | 文政8 | 1825 | |
梧一葉後はくわら?くはあら? | 小林一茶 | 秋 | 文政8 | 1825 | |
きり一葉珠数の置所と成りけり | 小林一茶 | 秋 | 文政5 | 1822 | |
幸に珠数のせておく一葉かな | 小林一茶 | 秋 | 文政5 | 1822 | |
桐の木や散らぬ一葉は虫の穴 | 小林一茶 | 秋 | 文政5 | 1822 | |
狗が敷てねまりし一葉哉 | 小林一茶 | 秋 | 文政5 | 1822 | |
虫の穴ないのからちる一葉かな | 小林一茶 | 秋 | 文政5 | 1822 | |
涼しさのたらぬ所へ一葉哉 | 小林一茶 | 秋 | 文化 |