俳句 | 作者 | 季節 | 分類 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|---|---|---|
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽 | 正岡子規 | 春 | 明治33 | 1900 | |
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 | 正岡子規 | 春 | 明治31 | 1898 | |
松を伐れ日陰の草の芽を惜み | 正岡子規 | 春 | 明治30 | 1897 | |
草の芽よ斯う枯るとてあひらしく | 小林一茶 | 春 | 文政4 | 1821 | |
門の草芽出すやいなやむしらるゝ | 小林一茶 | 春 | 文政2 | 1819 | |
芽出しから人さす草はなかりけり | 小林一茶 | 春 | 文政2 | 1819 | |
山の草芽出す直に売られけり | 小林一茶 | 春 | 文化7 | 1810 | |
芽芒や寒祭りも今の事 | 小林一茶 | 春 | 文化7 | 1810 | |
草のめや斯う枯るとてあいらしき | 小林一茶 | 春 | |||
萩の芽や人がしらねば鹿が喰 | 小林一茶 | 春 |