メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 芹

芹

  • 花
  • 芽

芹田春の七草の一つで、若菜を摘んで食する。七草粥が代表的だが、ひたし、和え物にしたり香味料として吸い物に用いたりする。

季節: 
春, 三春
分類: 
植物
alias: 
根白草, 根芹, 田芹, 芹摘む, 芹の水

季語芹の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
芹薺汽車道越えて三河島 正岡子規 春 明治35 1902
雨に友あり八百屋に芹を求めける 正岡子規 春 明治35 1902
田の中や芹摘みて去る足の跡 正岡子規 春 明治33 1900
芹生えし泥溝の流れや菖蒲の芽 正岡子規 春 明治33 1900
芹目高乏しき水のぬるみけり 正岡子規 春 明治32 1899
芹生ひて家鴨の足の赤さかな 正岡子規 春 明治29 1896
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり 正岡子規 春 明治28 1895
この岡に田芹つむ妹名のらさね 正岡子規 春 明治27 1894
古川や昔女の根芹摘む 正岡子規 春 明治27 1894
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ 正岡子規 春 明治27 1894
  •  
  • 全 3 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 21

本日:

  • 苗代のへりをつたふて目高哉
  • 昼顔
  • オクラ
  • 市中や苗代時の鯰売
  • 金句

最近の参照:

  • まゆひとつ仏のひざに作る也
  • 真鶴
  • 黒ビール
  • 俳句について
  • 俳人一覧

Scroll to the top