メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 黍

黍

  • 麻
  • 黴

イネ科の一年生作物。秋に収穫される五穀の一つ。古くは、米の替わりとして食された。江戸期に入っても、黍団子などにして庶民に食されたが、現在では、栽培量は少ない。

季節: 
秋, 仲秋
分類: 
植物
alias: 
黍の穂, もちきび, 黍刈る, 黍引く, 黍畑, 黍団子

季語黍の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
黍刈て檐の朝日の土間に入る 正岡子規 秋 明治30 1897
城あとの石垣高し黍畑 正岡子規 秋 明治28 1895
黍小黍一里半來て別れ哉 正岡子規 秋 明治28 1895
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 正岡子規 秋 明治27 1894
高黍の上に短き白帆かな 正岡子規 秋 明治27 1894
黍からや鷄あそぶ土間の隅 正岡子規 秋 明治27 1894
高きびの中にせわしきつるべ哉 正岡子規 秋 明治25 1892
高麗黍の穗波も秋のひとつ哉 正岡子規 秋 明治24 1891
高黍や百姓涼む門の月 正岡子規 秋 明治24 1891
いやな風穂のない黍のによき?と 小林一茶 秋 文化14 1817
Displaying 1 - 10 of 10

本日:

  • 揺蚊
  • 朝な朝な手習ひすすむきりぎりす
  • 俳人一覧
  • 猫の恋
  • なまり節

最近の参照:

  • 端午
  • 青葉闇
  • 夏
  • 山茶花
  • 木曽三日山の中也五月雨

Scroll to the top