メインコンテンツに移動
 »
Show Navigation
Hide Navigation
  • 俳人一覧
  • 俳句一覧
  • 季節一覧
  • 季語一覧
  • 俳句について
  • 用語集
  • Contact Us

現在地

Home » 季語 » 葵

葵

  • 葱
  • 蒜

『万葉集』以来、葵といえば立葵のことだった。ただ、京都の葵祭の葵は二葉葵、徳川家の「葵の御紋」もそうである。

季節: 
夏, 仲夏
分類: 
植物
alias: 
葵の花, 花葵, 銭葵, 蜀葵, 立葵, つる葵, 白葵, 錦葵

季語葵の俳句

俳句 作者 季節 分類 和暦 西暦
鴨の子を盥に飼ふや銭葵 正岡子規 夏 明治32 1899
雨三日三日見ざれば銭葵 正岡子規 夏 明治29 1896
小祭の三日にせまる葵かな 正岡子規 夏 明治28 1895
祭にもあはでつゝ立葵哉 小林一茶 夏 文政5 1822
伸よ葵とても祭に逢ぬなら 小林一茶 夏 文化14 1817
只伸よ祭に逢ぬ我葵 小林一茶 夏 文化14 1817
花葵芥にまぶれて咲終ぬ 小林一茶 夏 文化14 1817
薪部や見付に立る葵哉 小林一茶 夏 文化14 1817
威をかりてしなのゝ葵咲にけり 小林一茶 夏 文化12 1815
指もならぬ葵の咲にけり 小林一茶 夏 文化12 1815
  •  
  • 全 2 ページ中 1 ページ目
  • 次 ›
Displaying 1 - 10 of 11

本日:

  • 俳人一覧
  • 季語一覧
  • さく花に拙きわれを呼子鳥
  • 夏
  • 菊

最近の参照:

  • 藤さくや木辻の君が夕粧ひ
  • 永き日を麩に隠れたる金魚哉
  • さく花に拙きわれを呼子鳥
  • 墨染に茨もさけよ閑古鳥
  • 春日野や草若くして鹿の糞

Scroll to the top
haiku